スマホアプリ「あるある人狼」の有志wiki

用語集


ア行

あるある!
エモートの一つ。
犬(いぬ)
アイコンの一つ。プレイヤーに犬のアイコンの人がいる場合その人がこう呼ばれることもある。
狼(おおかみ)
人狼のこと。
お題把握!
エモートの一つ。

カ行

がお
人狼をカミングアウトするときに言う人もいる。主にボブジテンなどで見かける。
グレー
陣営を特定するための情報があまりないこと。
警察(けいさつ)
何かを注意する際のスラング。たとえばお題をばらしたことを注意する際には「お題ばらし警察」となる。お題ばらし警察は「お題ばらし警察だ!」といってお題をばらしたことを注意してくる。

サ行

塩(しお)
カミングアウトのこと。
時短(じたん)
時間短縮のこと。議論時間を減らしたいときに使う。
人狼(じんろう)
村人とは違うお題を配られたプレイヤーのこと。狼がつられなければ狼の勝利である
透け(すけ)
透け/透ける。対抗に自分達側のお題が伝わること。

タ行

対抗(たいこう)
自分とは違うお題を持つ人のことである。ゲームの性質上自分が村人陣営か人狼陣営かわからないので、違う方を指す言葉として使用する。
吊られ村(つられむら)
平和村とも言う。「狼の人数をランダム」または「GMになり、吊られ村に設定」すると、全員村人の村になる。ワードウルフのときは吊られたら村人が勝ちになる。

ナ行


ハ行

平和村
吊られ村とも言う。「狼の人数をランダム」または「GMになり、吊られ村に設定」すると、全員村人の村になる。ワードウルフのときは吊られたら村人が勝ちになる。
ボブ
ボブジテンのこと。ボブ辞典、ボキャブラリー辞典も同様。

マ行


ヤ行


ラ行

ランキング
もりあげた賞、つよかった賞、応援ptのこと。ALL,MANTH,WEEK,DAYの期間別で見ることもできる。
るるは
ルール把握の略。

ワ行


英数

GM(じーえむ)
ゲームマスターの略。GMになるからGMありのゲームを作れる。ゲームマスターは、「お題や参考質問を設定できる」、「あらかじめ誰が人狼かわかる」、「ゲームスタートを任意のタイミングで押す」種類によっては、「 ゲームには参加しない」といったプレイヤーとは別の立場の存在である。
peaceful_village
平和村のこと

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

どなたでも編集できます

メンバー募集!