スマホアプリ「あるある人狼」の有志wiki

このページでは、あるある人狼の基本的なことや番外的なことをまとめました。参考にしてください。
【目次】

トップ画面(アンドロイド版のみ)

2020年8月現在アンドロイド版のみ表示される。iOS版は廃止され、フリーマッチのゲーム画面が最初に表示される。
トップ画面からは「フリーマッチ」「フレンドマッチ」「オフライン戦」「設定」「その他」を選択することができる。
  • フリーマッチ
    サーバーに接続し、3人から21人まで同時に遊ぶことができる。
    • アンドロイド版はver.1.11.10から新たに、部屋をフィルタリングして検索する機能も追加された。
  • フレンドマッチ
    サーバーに接続し、フレンド同士で対戦することができる。フレンドでなくても、部屋番号を共有していれば、それを入力することで対戦することも可能。
  • オフライン戦
    サーバーに接続せず、オフラインで遊ぶことができる。端末のあるその場の人でしか遊ぶことができない。必要な端末は一つのみである。
  • 設定
    • お題言語
      お題言語を変更できる。英語、フランス語、日本語、中国語、韓国語の五つから選べる。
    • 音量調節
      • アンドロイド版ではスライドバーで調節できる。
      • iOS版ではBGMとsoundの音量をそれぞれ5段階で調節できる。
    • 通知
      フレンドから来る通知のON/OFFを切り換えることができる。
    • アカウント情報
      自分のアカウント情報を確認できる。データ引き継ぎの際に必須。
    • アカウント切り替え
      アカウントを切り替えることができる。アカウント情報が必要。
  • その他
    • このアプリに改善希望を出す
      メールが起動し、アプリに改善希望や要望などを送信することができる。
    • レビューする
      プレイストアが起動され、アプリをレビュー(評価)することができる。
    • 著作権情報を確認する
      • アンドロイド版ではロゴとアイコンの著作権情報を確認できる。
      • iOS版では制作環境、効果音、ロゴ、アイコン、BGMの著作権情報を確認できる。
    • ルール説明を開く
      ワードウルフのルール説明を見ることができる。
    • 掲示板
      ブラウザを起動して掲示板に接続できる。
    • 詳しい情報
      ブラウザを起動してSympathyのサイトに接続できる。
    • 公式Twitter
      Twitterを起動して公式Twitterのアカウントを確認することができる。
  • このアプリを応援
    アンドロイド版のみ動画を視聴して応援することができる。
    • 数十秒の広告が流れ、視聴を終えると応援ポイントが1ポイントもらえる。ポイントを貯めるとゲーム中に使えるアイコンも増やすことができる。

部屋検索画面

iOS版はこのページが最初に表示される。
部屋を三つの状況に分けている画面が表示される。
  1. 待機中
  2. ゲーム中
  3. 終了
  • 1はゲームに参加することができるが、2、3は、参加することはできない。
  • どの部屋も観戦することはできる。

部屋の情報

  • 部屋の種類
    普通部屋、特殊部屋、雑談部屋に分けられる。
  • 部屋番号
    部屋番号とは、部屋を建てたときにランダムで生成され、「フレンドマッチ」に入室したい部屋の部屋番号を入力すると、入室することができる。
  • GMの有無
    一番上の行に「GM」と書かれている場合はGMが存在する部屋である。
  • プレイ人数
    最大で入室できる人数と、現在入室している人数が表示される。
  • 部屋のタイトル
    GMありの部屋の場合は任意のタイトルにできる。
  • コメント
    GMありの部屋の場合は任意のコメントを書き入れることができる。他に、議論時間、狼の人数、平和村のありなし、レベル、雰囲気、下ネタの許可、村の種類、逆転のありなしの情報も表示される。

フィルター設定 表示

更に、ver.1.11.10から新たに部屋のフィルタリングをすることができるようになった。次の項目でフィルターを掛けることができる。
  1. 雑談部屋
  2. 特殊部屋
  3. 普通部屋
  4. 下ネタ
設定後、「保存」を押すとフィルタが適用される。
「キャンセル」を押すと変化は現れず、再びフィルター設定を試みると、チェックの状態は元々と変わらない。

再入室

ニックネーム設定画面から「再入室」を選択すると、前回遊んでいた部屋に再入室できる。ただし、保存される一定の部屋数を超過した場合、再入室をすることはできない。
因みに、再入室した時は「〜が再入室しました。」と表示される。ニックネームの後ろに表示されないアイコンを付けても変わらない。

部屋の種類

フリーマッチフレンドマッチで遊べる部屋の種類は大きく分けて三つ存在する。
普通部屋
普通部屋ではワードウルフができる。
3人から21人までの人数で遊ぶことができる。デフォルトでは5人になっている。
さらにGMありの部屋とGMなしの部屋の二つの種類ある。
加えて逆転モードというルールが存在するが、このモードはGMありの部屋にしか存在せず、逆転の有無はGMが部屋を建てる際に選べる。 人狼陣営の逆転のチャンスです。
最多票が人狼だった場合に発生します。制限時間内に人狼陣営が村人陣営のお題を当てることができます。
当てれば逆転成功で人狼側の逆転勝利となるが、不正解すれば逆転失敗でそのまま村人側の勝利となる。
成功か失敗かの判断はGMが行う。
人狼の回答できる回数はGMのハウスルールによって異なる。人狼陣営の人数分回答したり、人狼陣営で一つ回答したりする。
対抗陣営のお題を意識する部屋である。お題を推測するための質問をするなどします。人狼とばれてもお題を答えることができれば勝てます。
更に、GMは人狼陣営から見ても正解することが可能なお題にすることが求められるため、GMがお題を考える難易度もある程度ハードになる。
特殊部屋
特殊部屋は数えられない程の種類があるが、一例として「インサイダーゲーム」「ボブジテン」「ito」をアレンジしたものがある。また、オリジナルの特殊部屋も存在し、ゲームも今もなおその種類は新たに開発され続けており、特殊部屋の種類は無限とも言える。
特殊部屋の詳細についてはメニューや、特殊村一覧を参照。
雑談部屋
雑談部屋は文字の通り雑談をする部屋である。
ver.1.11.10では、GMが部屋を建てる際に「雑談部屋」と部屋のタグを付与することができるようになった。
その種類も無限で、元々は特殊村として建てられ、注意書に「雑談部屋」と掲載することで雑談部屋が成立していた。

部屋の中の機能

部屋を遊んでいる途中に使える機能もある。
  • スタンプ
    正式的な名称は不明だが、部屋の中で左下の+ボタンを押すと、四種類のスタンプを利用することができる。使いたいスタンプをタップすると、チャットにその文字と音声が出る。
    • 「よろしく」
      ゲーム開始前によく使われる。
    • 「おつかれ」
      ゲーム開始後によく使われる。
    • 「お題把握!」
      普通部屋等でお題を見た後に使われる。普通部屋ではお題を見たあとに「お題把握」の合図をすると意志疎通が図れる。
    • 「あるある!」
      ゲーム中に「共感できる!」という時によく使われる。
  • チャット
    チャットを入力することができる。これでコミュニケーションを取り合い、ゲームを進行させる。世界中の人が閲覧可能なので、チャットを利用するときはマナーを守るべきである。
  • 参考質問
    普通部屋ではお題についての質問をするときに使われる。特殊部屋や雑談部屋、一部の普通部屋ではGMが部屋を建てる際にルール説明を書き込む用途として使われることもある。三つに分けてあり、その質問をタップして、「この質問をチャットに投稿する」を押すと、チャットに質問の内容を送信することができる。
  • START
    ゲームを開始するために使われる。GMなしの部屋の場合は入室している全てのプレイヤーが押せ、GMありの部屋の場合は入室しているGMのみが押せる。
  • SNSで部屋番号を教える
    シェアマークをタップすると、ブラウザ、Twitter、LINE、Discord、メール等のSNSで部屋番号を共有できる。利用するSNSをタップすると、シェアをすることができる。

  • 右上の「?」マークから、さらに様々な機能を利用することができる。
    • 部屋の詳細確認
      部屋検索画面で見れる部屋情報と同じ情報を見ることができる。
    • ゲームをやめる
      退室することができる。ただし、ゲーム終了前はポイント(もりあげた賞・つよかった賞)を投票することができない。退室すると部屋検索画面に戻る。
    • ルール説明を開くワードウルフの基本的なルール説明が見れる。
    • 音量調節ボリューム(音量)を調節できる。
    • フレンドを誘う
フレンドを招待することができる。個人チャットで部屋番号を送信することができる。

ニックネームとアイコンの設定

 ニックネームは現在は自由に設定することができる。
ニックネームの後にゲーム内で表示されない絵文字を付けると入室するときに「〜が入室しました」や、「〜が部屋を作成しました。」が表示されなくなる。
アンドロイド版では、フリーマッチ又はフレンドマッチで部屋検索や再入室をする前にニックネームとアイコンを設定することができる。
iOS版では、ゲーム画面の上部に表示されるアイコンをタップすればアイコンを。ニックネームをタップするとニックネームを変更できる。
現在、アイコンは60種類存在する。
アイコンの解放条件は以下の通り
androidiOS
normal最初から選択可能
normal+レビューを書く
RARELINEでシェアする
ツイッターシェア
RARE+応援Pt5ポイント以上
応援Pt10ポイント以上
他のプレイヤーのなりすますニックネームや、下ネタ禁止部屋に下ネタを含むニックネームといったものは避け、最低限のマナーを守り、他人から見て不快と思われないように設定すべきである。

ランキング

ゲームの終了後、部屋を退室するときに、遊んだ部屋のプレイヤーの中でそれぞれ一人だけMVPの投票をすることができる。投票する賞の種類は二つあり、一つは「もりあげた賞」もう一つは「つよかった賞」である。

  • ゲーム終了時に投票ができる。無投票が可能で、自身に投票することはできない。
    • もりあげた賞
      ゲーム内の説明:

もりあげた賞は、ゲームを盛り上げた人に与えるポイントです。良いお題や質問を出したGM、または楽しめる名言を発した人にポイントを与えます。
文字通り「盛り上げた」賞で、部屋の中で最も盛り上げることができたと思う人を一人選択し、投票できる。GMありの部屋の場合、GMがこの賞に投票されることが多い。マークはハートで表される。
    • つよかった賞
      ゲーム内の説明:

つよかった賞は、ゲームで強かった人に与えるポイントです。良い質問や回答、または名推理をした人にポイントを与えます。
文字通り「強かった」賞で、部屋の中で最も強かったと思う人を一人選択し、投票できる。マークは星で表される。
    • ランキングの部門
      ランキングには部門が五つあり、それぞれ上位100名が見れる。
      • もりあげた賞 フリーマッチ
      • もりあげた賞 フレンドマッチ
      • つよかった賞 フリーマッチ
      • つよかった賞 フレンドマッチ
      • 応援pt
    • ランキングの期間設定
      決まった期間内でのランキングを設定して閲覧することができる。
      • Daily(1日)
      • Weekly(1週間)
      • Monthly(1ヶ月間)
      • Total(全合計)

履歴

過去に遊んだ部屋のプレイヤーの一覧を見ることができる。履歴には自分も含まれる。部屋番号や遊んだときのプレイヤーの名前、アイコン、IDも表示される。
プレイヤーをタップすると、フレンド申請やブロックをすることができる。

フレンド

フレンド機能は、片方のプレイヤーがもう片方のプレイヤーにフレンド申請をした場合、フレンド申請をされた方のプレイヤーが申請を承諾した、又はお互いに申請をし合ったときに、二人はフレンドになる。フレンドになった場合、個人チャットを利用することができ、アイコンに枠がつく。
フレンド申請は、同じ部屋にいるとき又は履歴から可能。
  • チャット
    フレンド同士でチャットをすることができる。個人個人でのチャットのため、他の人に見られる心配はない。このチャット機能を利用した特殊部屋もある。
    通知を許可するための方法は、運営から紹介されている
    個人チャットで暴言や脅し等の荒らしなどが起きたら、通報するといいだろう。
    • 部屋への招待
      フレンドを部屋にさそうことができる。部屋の中にいるとき、「?」のマークをタップして「フレンドを誘う」を押すと、フレンドの一覧を見ることができる。招待をしたいフレンドをチェックして送信すること、該当するプレイヤーには次のようなメッセージが送られる。
      「この部屋で遊ぼう!(〇〇)#部屋番号」
      ※(○○)の中は部屋番号。
  • アイコンに枠がつく
    同じ部屋にいるとき(又は片方が観戦しているとき)、アイコンに青色の円が縁取られる。この機能はver.1.11.0から新たに追加された。

ブロック

過去にブロックした人のリストを見ることができる。ブロックをされたほうのプレイヤーは、そのプレイヤーにはフレンド申請ができず、同じ部屋にも入れなくなる(ブロックしたほうのプレイヤーが元々部屋に入室していて、ブロックされたほうのプレイヤーが該当する部屋への入室を試みたとき)。ブロックされたほうのプレイヤーには「ブロックされているためこの部屋には入れません」というメッセージが表示され、部屋検索画面のまま入室できない。
因みに「ブロック荒らし」と呼ばれる、迷惑行為はしていない人をブロックし、部屋に入れないようにする荒らしも存在している。現在はブロックされている数が圧倒的に多い人のアカウントの凍結等の対策がされている。
ブロック機能は、荒らしや迷惑行為の場合のみで利用する。

余談

  • 現在のバージョンは1.11.13である。
  • ニックネーム設定画面で、ニックネームの後ろにこのアプリでは表示されない絵文字を付けると、部屋への入室の際に「〜さんが入室しました」が表示されなくなる。これは、表示されない絵文字がその後ろにある文字にも影響を与えて見えなくなってしまうのだが、上級者の間ではよく使われている一種のテクニック。ちなみに、消えない絵文字は、こちらutf-8の3バイトなら使える。
  • プレイヤーのIDの英字は、iOS版のアカウントの場合は大文字に、Android版のアカウントの場合は小文字になる。
  • 部屋を退室する際に一定の確率で数秒〜数十秒の広告が表示されるが、これはver.1.11.10に新たに追加され、ver.1.11.13では広告でポリシー違犯の疑いのある理由から、バナー広告からテスト用広告に変更された。公式twitter
  • 現在はゲーム内での課金要素は全く無く、今後新たに追加される可能性はあるものの、広告の閲覧と応援ポイントしかない。

噂話

  • あるある人狼の運営側はTwitterでフォローバックをしようと活動している。公式twitter
  • 2020年春頃にはDL数が一気に増加し、Playストアでは急上昇ランキングのTOP10にもランクインした。
  • あるある人狼は「ある人」(あるじん)や「あるある」と略されることが多い。
  • あるある人狼のユーザーの呼称は「ワードウルファー」公式Twitter
  • 「質問1」のような「質問」は、本来は普通部屋を遊ぶ際にお題について質問をするためのものだったが、今ではGMがそこにルール説明を書き込み、部屋に入る前にプレイヤーにルールを把握してもらうためのツールとなっている。GMありの部屋だとほとんどこのように使用されていて、特に特殊部屋や雑談部屋に入る前には「質問」をタップしてよくルールを読んでから入るようにするのが望ましい。
  • ゲームをプレイしている途中に、ゲーム開始の合図や投票の結果をチャットにアナウンスする機能があるが、そのチャットは「あるある人狼」というアカウントが行っている。*1そのアカウントをブロックやフレンド申請をするとゲームから出てしまう。コメントを非表示にすると何の変化もない。
  • あるある人狼のLINEオープンチャットがある。8/16現在、33人のプレイヤーが参加している。

どなたでも編集できます

メンバー募集!